こんにちは、Keyです。
あなたの部屋はモノで溢れてしまってはいませんか?
モノが多いと精神的に安定せずにイライラしてしまったり、探し物が見つからなくて時間の無駄になります。
『部屋の乱れは心の乱れ』という言葉を聞いたことはありませんか?まさにその通りでモノが多いメリットはありません。
僕は4.5畳の部屋の小さい家に住んでいますが余白があるのでスッキリ暮らせています。
今回はミニマリストの僕が『スッキリ暮らすために僕がやっていること』を紹介します。
なぜモノが増えてしまうのか
いくら片付けや掃除をしてもモノが増えてしまう人も多いはずです。
以前の僕の部屋もモノで溢れていました。

それは心に問題があるのかもしれません。
・モノを買うことで満足してしまっている
・見栄を張っている
・所有することに喜びを感じしまっている
・いつか使うからとずっと持ってしまっている
などが挙げられます。
リバウンドしてしまうのは心の問題があるからです。その問題を向き合い解決することでモノを減らせて理想の生活に近づくはずです。
収納は最低限にする
あなたは収納場所なくなったときに収納アイテムを買ってしまってはいませんか?
収納を増やせば増やすほど、入られるスペースができるのでモノが増え続けてしまうのです。
僕の部屋は収納がありません。
収納がないのでバンカーボックスといつダンボールを3つだけ置いていて、書類、趣味のモノ、日用品とわけています。

収納アイテムを制限することでモノを増えなくなり、種類別にわけることで何がどこにあるかすぐわかりますよね。
バンカーボックスは見た目のオシャレで軽いので重ねて置いても大丈夫なので場所もとりません。引っ越しのときはこのまま持っていけるのでとても便利ですね。
見える化する
中身がわからない収納ダンスなどにいれてしまうと、何をどこにいれたかなんてわからなくなりますよね。
例えば、僕のクローゼットですが上がトップス、下がボトムスにしており、だいたい色別にわけてあるのですぐに取り出すことが出来ます。


見える化してあるので一時的に服が多くなったり、着ていない服はすぐわかるので手放してモノが増えないようにしています。
見える化するのは大切なポイントですね。
住所を決める
あなたは毎日探し物をしていませんか?
探し物をしている時間は平均で1日10分にもなります。

探してないとまた買ってしまい、忘れた頃に出ててくると重複してしまいますよね。
モノの住所を決めて、使ったら元の位置に戻せば失くすことも探す時間もなくなりますね。
更に生活動線にモノを配置することで使い勝手もよくなり、ストレスなく生活することができますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
スッキリ暮らすせば、無駄なモノが削ぎ落とされてミニマルな暮らしの快適さが味わえると思います。
まずはこれらを意識してスッキリとした暮らしを実践してみませんか?
少しでも参考になれば幸いです。

ミニマリストが『貯金するために見直したこと』こんにちは、Keyです
先日、「老後2000万問題」が世間で話題になっていました。
やはり、生きていくために...
それでは